ー不易流行(ふえきりゅうこう)ー臆することなく挑戦しよう!
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。さて、正月は如何お過ごしでしたでしょうか?今年は土日と重なり、長い方で9連休という方もいたと思います。年始の恒例行事と言えば初詣ですが、私のお勧め神社を紹介します。
先ずは九州三大稲荷神社の1つ、竹田の扇森稲荷神社。地元の方からは「こうとうさま」と呼ばれ、うけもちのおおみかみという神様が居ます。この神様は商売繁盛、金運、幸福、五穀豊穣の神様で、特に商売をされている方がお参りに行きます。国道から見える大鳥居は高さ17mで、九州トップクラスの高さとなっています。
次に門司港の布め刈かり神社です。関門橋のすぐ下にあり、海に面した所にあります。「ひめのおおみかみ」と言う神様がおり、主に交通安全や海の安全等にご利益があります。ここのお守りは「まんじゅお守り」(増やしたい事)「かんじゅお守り」(減らしたい事)があり、巫女さんが一つ一つ鈴でシャンシャンと願を掛けてくれます。バイク部は毎年安全祈願ツーリングでお参りに行っています。
最後に八大龍王水神神社です。天孫降臨の地で知られる高千穂にあり、近くに天野岩戸神社があります。ここの神様は水神様で、雨乞いや河川の氾濫防止等の神様ですが、近年では勝負事や社会的成功を祈る方も増えています。全国からスポーツ界で活躍する方、会社経営をされている方など、勝利成功を願う方々が参拝に行かれます。
また、本堂の裏に石社(古来の拝殿)があり、そこはとても神聖な場所なので、立ち入り禁止、写真撮影も禁止の場所です。ただ1日のみ中に入れる時があるので、その日を狙って行かれてみてはどうでしょうか。
寺社仏閣は日頃の喧噪から離れて、心を落ち着かせリフレッシュできます。是非パワーを貰いに行ってみてください。